ISUCON 8 予選に参加した話

ISUCON 8 の予選にチーム「ワイハリマ」として yuta1024, yabuuuuu とともに参加していた。ソースコードは GitHub で公開: yuta1024/isucon8 yuta1024/isucon8-infra

一瞬だけなぜか 47k というスコアが出るも、最終的に、最後の方は 33k-36k 程度をさまよいつつ最後の提出が 35,379 点。予選通過ラインは 36,471 点だった模様。競技中は予選通過はもっと遠いものと思っていたら、もう一工夫どころか下手したらベンチマークガチャの引き程度で超えていたかもしれない程度まで近づいていたのか…… 思うところは色々あるが来年がんばりたい。

ということで思い出せる範囲で、自分が実施したことをメモ。

競技前準備

当日の集合のことと、 GitHub のプライベートリポジトリを使用することを決定。その後、個人的な用事により旅立ってしまい前日に戻ってきたが、その間に yuta1024 と yabuuuuu はその間にアプリケーションの配布ツールや想定されたミドルウェアの設定、 SSH 公開鍵配布などを準備してくれていたようだ。ISUCON の日程も自分の不在もずいぶん前からわかっていたし、数日前だと全員いたとしても時間が潤沢にとれたわけでもないので、もう少し早めに(例えばディストリビューションがわかった時点で)動くべきだった。

競技開始

当日集合し作業開始。作業時間は当初のアナウンス通り、 10:00-18:00。

まずは問題を把握。題材はイベントの予約サイトで、管理者はイベントの追加や売り上げの集計が行え、ユーザは席の予約(ランクだけ選んであとはランダム)とそのキャンセル、自分の予約状況の確認が行える。テーブル構成は先ほどのリポジトリの isucon8/db/schema.sql にもとのものが上がっているが、概ねの構成は以下の通り。全てのイベントを一つの会場で実施していることになかなか気付かず、理解するのに少し時間がかかった。

  • ユーザのテーブル。ユーザごとに一行で、普通。
  • イベントのテーブル。公開されているかや価格(一番安い C 席の価格。上位席は席のグレードごとに決まった金額(後述)が加算)などが格納されている。普通。
  • 席のテーブル。S席(番号1-50で価格は(C席と比べた差額が)5000円)みたいなのが S, A, B, C の 4 種類、 1000 席あり、これで 1000 行を構成している。それぞれに id とは別に種別ごとの ID もついている(例えば A 席なら id=51 が 1 番、 id=60 が 10 番……)。なお、会場は一つしかないようで、この席とイベントの相関はない。中身は不変。まあなんというか、要するに明らかに無駄が多い。
  • 予約テーブル。予約ごとに1行だが、キャンセルした予約も参照することがあるため論理削除しか行われない。しかも、キャンセルフラグはわかれておらず canceled_at の時刻が NULL かどうかで判定している。席の空き状況もここで管理しているようだ(ただ、 UNIQUE KEY で二重予約が防止されている)。初期データで19万行程度あるが、そのうちキャンセルされていないのは 15k 程度しかないようだ。もちろん構成としては席テーブルよりはわかるがここも色々と問題になりやすそう。
  • 管理者の一覧。あんまり見ていなかったが、結果的にこれをいじるようなリクエストはあまり問題にならなかった。

また、今回は PHP を選択した。その場合、初期実装は Slim フレームワーク利用だった。時間はかかるが脱却すると速くはなる気はしていたのだが、初期ベンチで明らかに SQL が重かったこともあり、最後まで Slim に載せたままだった。初期状態でスコアは 1k 程度。

与えられた VM が 3 台あったが、初期実装は一台で動作するものだった。

初動

アプリケーションのロジックを主担当とすることになり、ミドルウェアの設定は残りの二人に任せてとりあえず VM のうち 1 台を使って調査開始。最初にどうにかすべきと判断したのはとりあえず席の一覧(1000件)取得後にその一件一件に対して予約状況を確認する SQL 文を発行していたこと(修正途中、別方面で分析を進めていた二人からもここがやばいと報告あり)。席テーブルの内容をハードコードし、ざっくり書き換えたのと、他の二人のミドルウェア改善と合わせてこの時点で 10k 突破(ただ、ベンチごとの揺らぎが激しく、同じコードで 5k を下回ることもあった)

これでも mysql の CPU 使用率がほとんどなので、これはデータベースチューニング回になると判断。

中盤

とりあえず見るまでもなく修正する点をつぶしている間にミドルウェアの整備が進んで kataribe や MySQL のスローログが使えるようになった。/admin/ や / が重いとわかるが、純粋にデータ量が多いため他と同じ処理時間になるわけもなく、他のボトルネックの検討も含めて相談。予約済みのもののみに興味があるクエリでは明らかに無駄で、特にキャンセル済み判定にインデックスが使えていないという yabuuuuu の指摘もあり、キャンセル判定や最終更新時刻など、テーブルにカラムをいくつか追加。変更点は ALTER やサブクエリを使えば SQL 文で完結しそうだったので /initialize の init-db.sh の修正を行い、保存された sqldump には手を付けなかった(その方が後々の変更も楽だし)。追加で必要となったインデックスも追加。

なお、空席選択のコードは初期実装では「空席の中からランダムに選ぶ」になっていたが、ランダムで通るならルール上はどのような規則で選んでも構わないと判断して、手を加える必要があった際にデバッグのしやすい「条件を満たす空席のうち id が最も若いものを選ぶ」コードを書いたところ、「ランダムではない」ことがシステムにバレて失敗扱いになったのはおもしろかった。検出のロジックが少しだけ気になった。

またついでに、潰せそうな SQL 文(SHA256 のためだけにクエリ発行しているクエリなどもあった)も潰してみたが、こちらは効果がほとんどなかった。

この間に他の二人が、ミドルウェア周りの整備および関連コードの修正を進めて DB×1, FE×2 構成に変更になった。MySQL が入っているマシンは MySQL が本気を出せるようになり、この段階で 30k 突破。一回だけなぜか 47,473 点をマークしたが、ベンチを走らせた本人曰く「修正で想定以上に改善したと思ったら、修正が反映されていなかったのに一回だけスコアが上がった」とのことで、理由は謎に包まれている。

また、この時点で必然的に環境が共有になったため、誰かがデプロイをしたくなっても他の人の作業を待つ必要があり、複数台にデプロイする手間も相まってデプロイ頻度が低下してきた。

終盤

時間があれば実施したいことは山ほどあったが、残り二時間を下回ってはそうも言っていられず、改善できそうなところから修正。複数クエリにまたがるトランザクションの削減などを試みるも、効果は限定的。相変わらずベンチごとにスコアが揺らぐ状況は続いていた。

最後の30分はベンチマークガチャに充てよう、などと話しつつ、終了30分前になって実施した再起動試験で、なんと 502 Bad Gateway になるという事件が発生した。再起動後も正常に稼働できるようになっていないと、レギュレーション上当然ながら失格となってしまうため全員で慌てて対処し、かろうじて残った約5分でベンチを回し始めたが、最後のベンチが0点でなすすべなく☀となることは避けたかったので、 17:59:10 に走行し終えたベンチを最後に終了。その時は予選突破はもっと遠い点数であり最後のベンチの点数こそが自分たちの成績になると思っていたが、結果を見た今ではもう一回回していれば結果は変わったかもしれないという大変微妙なところにいたと言える。

反省会

競技終了後、準備不足であったことを感じながら、移動および夕食のため池袋に向かった。サンシャイン60通り商店街周辺から探索を始めたが、三連休の中日の夜でどの店も長い列ができており、徐々に南下しながら探索を行い、最終的には東通り(JR 池袋駅南口の東南東)に到達した。この間に早くも ISUCON 運営の方々による再起動等の試験・集計が完了して公表され、予選突破ラインとの差がベンチマークガチャ程度の差であったことを知った上で、反省会が始まった。

感想

ウェブアプリケーションとして素直な構成でありながら、最初に一台構成で組まれたコードを複数台に分散する要素が活用されており、奇をてらったり知っているかどうかを競うだけのゲームになったりもしなかった。そのため、チューニングらしくて良いと思った去年にも増して楽しめる競技だった。

そして、そのような素晴らしい競技で今回は惜しいところで本選出場を逃したこと、事前準備を早くにしていれば当日時間短縮できそうなところが多くあったところなど、悔しい点もあった。前回の ISUCON 予選は複数台サーバの時計のずれなど、重要な点に気付く必要があり、それには時間があっても気付けなかっただろうと感じたが、今回は時間があればできたと思うことは多くあった。もちろん、 ISUCON の競技としては事前準備が効きすぎてしまうのはよくないだろうと思うし、その想定で情報を掲出している点もあるとは思うが、それでも8時間という短い時間ですべてを出し切るには特にデプロイ周り、時間の使い方や締切、(ISUCON 7 予選で複数 VM となる前例があった今)複数 VM を複数人で活用する方法など、事前準備が避けられない点は準備しておくべきだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください